配属希望の皆さんへ

本研究室で扱っている機械学習は, 現在, 世界的に急速に進歩している分野で, 日々さまざまな手法, アイデアが考案されており, 以前は不可能であった計算機科学の諸問題が解決できるようになり, 現実社会に影響を与える技術になっています.
こうした最先端のアルゴリズムを学びたい, プログラミングを通して自分のアイデアを実現したい, GPUなど最新の計算機技術にふれたいといった皆さんと研究を進めていきたいと考えています.
また研究以外において,任意の学生がチームを組んでKaggleのコンペティションに参加し, 機械学習や深層学習に関する見識をさらに深めています.
他にも,基本情報処理技術者等の情報系の資格, AIに関する資格であるG検定やE資格を取得している学生も在籍しています.
このような活動に興味のある方も説明会でお待ちしております.

研究環境

1人1台のPC, 机, 椅子が用意されています.また学習に用いるサーバも複数台ありますので, 快適に研究を行うことができます.
(コロナ禍では, リモートで研究活動を行なっています.)

研究室内観はこちら

深層学習用サーバ(GPUサーバ)
・DeepLearingBOX Quadro M6000(24GB)
・DeepLearingBOX Quadro GP100(16GB)
・DeepLearingBOX Quadro P6000(24GB)
・Geforce RTX 2080 Ti(11GB)
・Titan RTX(24GB)
・RTX A4000(16GB)×2
・RTX A5000(24GB)×2
・RTX A6000(48GB)×5

年間スケジュール

篠沢研究室に入室した後の大まかなスケジュールは以下のようになります。

3月研究室の利用説明会10月輪講再開
4月輪講開始11月研究室分け
5月輪講(書籍読み)12月第2回中間発表, 卒論執筆開始
6月輪講(書籍読み)1月卒論提出
7月輪講(論文読み)2月卒論発表会
8月輪講(論文読み)3月卒業式
9月第1回中間発表, 合宿(コロナの場合はなし)

卒業後の進路

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ, 日本電気株式会社, ソフトバンク株式会社, 株式会社野村総合研究所, 富士通株式会社, 株式会社三菱UFJ銀行, 住友商事株式会社, アクセンチュア株式会社, 株式会社リクルート, 東京海上火災保険株式会社等の幅広い業界に就職しています.

詳しくはこちら

FAQ

コンピュータやプログラミングに関する知識はどれくらい必要ですか?

講義で習った程度で十分です.また学部3年次に機械学習の講義を履修していることが望ましいですが, 入ってから学習すれば問題ないです.(実際にそういう方もいらっしゃいました.)

どのような研究をするのですか?

Researchを参照してください.

研究テーマはどのように決定するのですか?

本人の興味を優先し, 指導教員と相談しながら決めます.分野ごとに定員はありませんので, ご安心ください.例年どういうわけか偏らないです笑

研究室にコアタイムはありますか?

通年週1回の輪講に参加してください.その他は自由です.

就活はできますか?

もちろんできます.学部で就職する人もいますが, 管理工学科の教育は6年間で完結すると考えています.

研究室の雰囲気も含めてより詳しく知りたい方は, お気軽に研究室や説明会にお越しください!